WEB予約

WEB問診

インフルエンザ予防接種|亀戸駅徒歩2分の小児科|あかちゃんとこどものクリニック カメイドクロック

  • 〒136-0071 東京都江東区亀戸6丁目31-6 カメイドクロック4F ドクターズ スクエア

インフルエンザ予防接種 2025年度

当院では10月〜1月にインフルエンザ予防接種が可能です。インフルエンザは重症化することがあることから、生後6ヶ月以上の全ての人(妊婦や卵アレルギーの方を含みます)に対して接種が推奨されています。

Merit

当院で接種するメリット

土日祝も、毎日夜まで接種可能

園や習い事の後や、お仕事帰りもご利用いただけます。

キャッシュレス決済対応

便利で衛生的なお支払い方法をご用意しています。

定期接種や健診も同時に可能

※定期接種や健診は専用ご予約枠をお取りください。

Schedule

接種対象・スケジュール

注射タイプ(不活化ワクチン)

接種対象:生後6ヶ月~
13歳未満は2回(1回目と2回目は2~4週間あける必要がございます)
13歳以上は原則1回の接種になります。

経鼻タイプ(フルミスト)

接種対象:2歳〜19歳未満の方 ※詳細は「フルミストについて」をご覧ください。
1回で終了

Price

料金案内

江東区在住の高校3年生相当までのお子様は、
区の助成(2,000円または4,000円)とかかりつけ登録
注射タイプは最大1,000円/回
経鼻タイプは4,500円
まで安くなります!

区分 料金(税込)
注射タイプ 通常料金 3,500円/回
かかりつけ登録割引(500円割引) 3,000円/回
江東区助成+かかりつけ割引 1,000円/回
経鼻タイプ 通常料金 9,000円
かかりつけ登録割引(500円割引) 8,500円
江東区助成+かかりつけ割引 4,500円
  • お子様をかかりつけ登録していただきますと、保護者の方も割引が適用されます。
  • かかりつけ医指定は当日でも可能です。
    但し、当院以外をかかりつけ指定をされている場合は、現在指定されているクリニックに事前にかかりつけの解除の連絡をしていただく必要がございます。
  • 当院をかかりつけ指定していただくと、今後の治癒証明書発行が無料になるなど、書類代が割引になります。

Subsidy system

江東区の助成制度について

江東区にお住まいの生後6ヶ月〜高校3年生相当のお子様を対象に、インフルエンザワクチン接種費用の一部助成が行われます。

  • 助成期間:令和7年10月1日〜令和8年1月31日
  • 助成金額:
    【注射タイプ】2,000円/回
    【経鼻タイプ】4,000円/回
  • 助成回数:

    【注射タイプ】生後6ヶ月〜13歳未満:2回(1回のみの助成も可)、13歳〜高校3年生相当:1回

    【経鼻タイプ】1回

注意事項

助成のご利用には9月下旬より区から各ご自宅へ送付されます専用の予診票が必要になります。
助成をご利用の際は専用の予診票をご記入の上でクリニックまでお持ちください。

Flumist

フルミストについて

フルミストは、注射ではなく鼻にシュッと吹きかけるタイプのインフルエンザワクチンです。処置は数秒で終わり、痛みはほとんどありません。
からだ全体の免疫にくわえて、鼻やのどの入口でウイルスをブロックする力(粘膜の免疫)も高めてくれます。
対象年齢や回数、注意点は下の項目をご確認ください。ぜんそくなど体質・持病によっては注射のワクチンをご案内することがありますので、迷われる方は予約前にご相談ください。

接種対象・回数

  • 対象:2歳~18歳(19歳未満)
  • 接種回数:1回
  • 効果発現の目安:接種後約2週間

同時接種・接種間隔について

他の予防接種との同時接種は可能です。
ただし、他の生ワクチンとの接種間隔は4週間(28日)あける必要があります。

接種できない方

  • 接種時の年齢が接種対象年齢(2歳〜19歳未満)以外の方
  • 1週間以内に明らかな発熱(37.5度以上)があった方
  • 1年以内にゼーゼー(喘鳴)が起きた方
  • 卵やゼラチンの摂取でアナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)の既往のある方
  • 心疾患、肺疾患、肝疾患、糖尿病、貧血、神経性疾患など慢性疾患をお持ちの方
  • 免疫抑制状態の方(接種者本人)
  • 同居人に重度の免疫抑制状態の方がいる方
  • 2歳から18歳でアスピリン内服中の方
  • 妊婦、または妊娠の可能性のある方(1ヶ月間避妊をしていない方)、授乳中の方
  • 4週間(28日)以内に生ワクチンを接種している方
  • 他、医師が接種不適当と認めた方

接種にあたり注意が必要な方

  • 受付問診時に、初診などで最後のゼーゼー(喘鳴)がはっきり分からない場合は、当日の担当医師の診察の上接種の可否を判断します。
  • 家族などの長時間一緒にいる人に免疫抑制者、妊婦、生後6ヶ月未満のお子様がいる方
    →飛沫または接触により、ワクチンウイルスが感染する可能性があるため、1〜2週間は重度免疫不全者や妊婦、6ヶ月未満の児との密接な接触を回避する必要があります。普段は一緒に住んでいない等、家族より接種希望がある場合、当日の担当医師と相談の上接種の可否を判断します。
  • 抗インフルエンザ薬を使用した方は、フルミストの効果が下がる可能性があるため、登園・登校可能になってから1~2週間ほどは接種を見合わせる必要があります。

直近で抗インフルエンザ薬を使用した場合

抗インフルエンザ薬を使用した方は、フルミストの効果が下がる可能性があるため、登園・登校可能になってから1〜2週間ほどは接種を見合わせます。
また、フルミスト接種後2週間もこれらの抗ウイルス薬を避けるのが望ましいとされています。

接種についての注意事項

  • 当日は、念のため区から送付される予診票(生・不活化の2種類)を両方ご持参ください。
    ※当日の診察で注射タイプ(不活化ワクチン)へ切り替える場合に使用します。
  • 数量に限りがあります。WEB予約から空き枠をご確認ください。
  • フルミスト投与後1週間ほどは、インフルエンザに罹患していなくてもインフルエンザ迅速検査で陽性になる可能性があります。
  • フルミストには豚由来のゼラチンが含まれます。宗教上の理由等で豚由来成分を避けたい方は、予約前に必ずご相談ください。代替の接種方法(注射の不活化ワクチン)をご案内します。