WEB予約

WEB問診

予防接種(定期接種)|亀戸駅徒歩2分の小児科|あかちゃんとこどものクリニック カメイドクロック

  • 〒136-0071 東京都江東区亀戸6丁目31-6 カメイドクロック4F ドクターズ スクエア
インスタグラム

予防接種(定期接種)

Vaccination

定期接種

対象期間内であれば、公費(自己負担なし)で接種できるワクチンです。

Vaccination

Hib(ヒブ)

概要

Hibはインフルエンザ菌b型と呼ばれる細菌で、インフルエンザウイルスとは異なる病原体です。髄膜炎、敗血症、肺炎、急性喉頭蓋炎などの重症細菌感染症の原因となる菌ですが、このワクチンが定期接種化されてからHib髄膜炎は98-100%減少しています。

接種回数と注意点

標準的には生後2ヶ月から接種を開始し、計4回接種します。生後7ヶ月以降に接種を開始すると接種回数が少なくなってしまいます。また、月齢が幼いほど重症感染症のリスクが高いので、生後2ヶ月になったら接種しましょう。

Vaccination

肺炎球菌

概要

肺炎球菌は乳幼児の鼻の中に高率に定着する常在菌ですが、宿主とのバランスが崩れると感染症を発症し、時に髄膜炎や敗血症などの重症感染症の原因となります(このように本来無菌である部位から肺炎球菌が検出される病態を侵襲性肺炎球菌感染症と言います)。5歳未満、特に2歳未満は侵襲性肺炎球菌感染症のリスクが高くなり、それに対するワクチンの有効性は80%でした。

接種回数と注意点

多くの人はHibと同じタイミングで接種します。標準的には生後2ヶ月から接種を開始し、計4回接種します。生後7ヶ月以降に接種を開始すると接種回数が少なくなってしまいます。また、月齢が幼いほど重症感染症のリスクが高いので、生後2ヶ月になったら接種しましょう。

Vaccination

B型肝炎

概要

B型肝炎の原因となるウイルスで、血液や体液を介して感染し、一部が持続感染になります。持続感染の多くは出生時または乳幼児期の感染で成立することが知られています。持続感染の10-15%は年月を経て、慢性肝炎を発症し、肝硬変や肝細胞がんを発症することがあります。

接種回数と注意点

標準的には生後2ヶ月から接種を開始し、1歳未満の間に計3回接種します。

Vaccination

ロタウイルス

概要

急性胃腸炎の原因になるウイルスで激しい嘔吐と下痢を起こします。感染力が強く、年齢に関わらず何度もかかります。初感染時が最も重症で、稀にけいれんや脳症を合併することがありますが、感染を繰り返すにつれ軽症化します。5歳までにほとんど全ての乳幼児がロタウイルスに罹患するとされ、ワクチン導入前は発展途上国を中心に世界で毎年50万人以上の乳幼児がロタウイルス感染症で死亡していたと報告されています。

接種回数と注意点

標準的には生後2ヶ月から接種を開始し、ロタリックス®は2回、ロタテック®は3回接種します。初回接種は出生15週未満に行うことが推奨されています。

Q&A

ロタリックスとロタテックの違いは?
ロタウイルスには主に5つの遺伝子型(価)があり、ロタリックスは1価、ロタテックは5価をカバーするワクチンになります。ロタリックスは最も一般的な遺伝子型のみをカバーしますが、交差免疫によって他の遺伝子型にも予防効果を発揮します。臨床研究ではいずれのワクチンも同等の安全性と有効性が示されており、優劣に差はありません。
ロタワクチンで腸重積症になる可能性があるって本当?
ロタウイルスワクチンの接種と腸重積症に僅かな関連性があったとする報告もありますが、関連性がなかったとする報告もあります。あったとしてもロタワクチンによる腸重積症のリスクは僅かであり、それに対してロタワクチンによる入院予防効果は遥かに大きいものです。アメリカの疾病管理予防センター(CDC)および世界保健機関(WHO)のワクチン安全性に関する世界諮問委員会は、乳児向けのロタウイルスワクチンを引き続き推奨しています。

Vaccination

4種混合(DPT-IPV)

概要

ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオの4種類に対するワクチンを混合したワクチンです。

ジフテリア
発熱、咽頭痛などで発症します。日本では1999年を最後に国内の患者報告はありませんが、世界各地ではワクチン接種率が低い地域を中心に流行が見られており、中には致死率14.5%という報告もあり、引き続きワクチンを接種する必要性があります。
破傷風
開口障害、嚥下困難などの症状で発症します。土壌中に存在しており、傷口や動物咬傷から感染することがあります。世界中のどこにでも分布しており、日本でもワクチン未接種世代を中心に年間100人以上の患者が発生しており、ワクチン接種が重要です。
百日咳
酷い咳を特徴とし、特に新生児や乳児期で罹患すると無呼吸発作を起こすことがあります。時に脳症も引き起こすこともあります。生後6ヶ月未満で発症すると致命率も高く、予防にはワクチンが重要です。
ポリオ
感染者の95%は症状のない不顕性感染ですが、0.1-2%で四肢の弛緩性麻痺を引き起こします。麻痺が呼吸中枢まで及ぶと呼吸麻痺をきたすこともあり、ワクチンで予防することが重要な疾患になります。

接種回数と注意点

生後3ヶ月から接種を開始し、計4回接種します。ただし、小学校入学前にこれらの抗体価が下がってくることが分かっており、日本小児科学会は就学前の追加接種を推奨しています(現在は任意接種になります)。この際に接種するワクチンは4種混合(5回以上の接種に承認がされていないため)ではなく、3種混合(DPT)と不活化ポリオを別々に接種することになります(それぞれの接種は同日で大丈夫です)。

Vaccination

BCG

概要

結核の予防のためのワクチンです。日本の結核の罹患率は欧米先進国に比べるとまだ高く、結核の「中」まん延国と言われています。日本でも年間1万人が発症し、約2000人が結核で命を落としています。3-4歳未満、特に1歳未満で重症化する可能性が高くなります。

接種回数と注意点

標準的には生後5ヶ月で1回接種します。1歳未満で受けないと公費で受けられなくなってしまうので、注意してください。接種後1週間以内に接種部位が赤くなる場合はコッホ現象の可能性があるため、必ず受診してください。(接種時にご説明いたします)

Vaccination

MR(麻疹風疹)

概要

麻疹
いわゆる「はしか」です。高熱、強い感冒症状、結膜充血、発疹などを認めます。肺炎、中耳炎などを合併することが多く、脳炎などの重篤な合併症を起こすこともあります。感染力が極めて強く、同じ閉鎖空間に短時間一緒にいただけで感染し、免疫がなければほぼ100%発症します。麻疹罹患後数年〜10年程度経ってから発症する脳炎は麻疹罹患者の数万人に1人の割合で発症し、極めて重篤で致死率はほぼ100%とされています。
風疹
いわゆる「3日はしか」です。発熱、発疹、リンパ節腫脹などを認めます。約15-30%は感染しても症状が出ませんが、稀に脳炎を合併することがあります。妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、胎児にも感染し、児に難聴、先天性心疾患、白内障、精神運動発達地帯などを起こす先天性風疹症候群を発症する可能性があります。2013年に大規模な全国流行があったこともあり、成人に対しても風疹の抗体価を測定し、抗体価が低ければワクチンを接種する取り組みがなされていました。(自治体によって詳細が異なります)

接種回数と注意点

標準的には1歳と小学校入学前の計2回接種します。接種後に発熱や発疹が出ることがありますが、接種後少し時間が経った接種後7-10日に特に多く見られるのが特徴的です。

Q&A

MRワクチンは自閉症と関連がありますか?
自閉症と関連性があるという報告があったことは事実ですが、研究に不正があり、論文は撤回されています。現在、MRワクチンと自閉症の間に因果関係は確立されていません。有効性は麻疹に対して95%、風疹に対して90%であり、接種が望まれます。

Vaccination

水ぼうそう

概要

発熱や発疹といった症状が出ます。感染力が強く、ワクチンを受けなければ10歳までに約80%の小児が罹ると言われています。基本的には1週間程度の経過で治癒しますが、時に重症化することがあり、ワクチン未接種の場合、罹患者100万人に対して20人が死亡するとされています。妊娠20週までの妊婦が水ぼうそうに罹患すると、約2%の児が低出生体重、四肢低形成、小頭症などを呈する先天性水痘症候群を発症します。

接種回数と注意点

標準的には1歳と1歳半に計2回接種します。ワクチンを受けておらず水痘罹患者と接触した場合でも、接触後72時間以内であれば緊急接種により感染予防と重症化予防が期待できますので、ご相談ください。

Vaccination

日本脳炎

概要

主にコガタアカイエカによって媒介され、ブタに感染しているウイルスです(豚は感染しても通常は無症状です)。日本脳炎ウイルスに感染すると100-1000人に1人が脳炎を発症すると報告されています。日本脳炎は致死率20-40%、神経学的後遺症は生存者の45-70%で残ると報告されており、予防が極めて重要な疾患です。

接種回数と注意点

標準的には3歳から接種を開始し、計4回接種しますが、地域によっては生後6ヶ月からの接種が推奨されます。ブタの日本脳炎ウイルス抗体の保有率によって推奨される接種タイミングが異なり、千葉県・茨城県では生後6ヶ月からの接種が推奨されますが、東京都・埼玉県・神奈川県では3歳からの接種が推奨されています。しかし、基本的に生後6ヶ月から打てるワクチンではあります。現在は供給が大幅に不足しており、以下の方が優先接種の対象とされています。

  • 東京都では3歳以上で1回目と2回目を接種されていない方
  • 概ね6歳半〜7歳半未満で3回目を接種されていない方
  • 12歳、高3相当〜19歳で4回目を接種されていない方

詳細はこちらをご参照ください。

Vaccination

2種混合(DT)

概要

ジフテリアと破傷風の混合ワクチンです。(詳細は上記の4種混合の解説をご参照ください)

接種回数と注意点

標準的には11歳で1回接種します。13歳になると公費で接種できなくなりますのでご注意ください。

Vaccination

子宮頚がん(HPV4価)

概要

事実上、全ての子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(以下HPV)感染に起因します。性行為によって感染する性感染症で、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされています。HPVは子宮頚がん以外にも尖圭コンジローマ(性器いぼ)、中咽頭がん、外陰がん、肛門がん、膣がんなどの原因になります。HPVには約200種類以上の遺伝子型があり、HPV4価ワクチンは子宮頚がん全体の70%の原因となる16, 18型と、尖圭コンジローマ(性器いぼ)全体の90%の原因となる6, 11型をカバーします。HPV4価ワクチンは、HPV未感染者において、子宮頚がんの前段階である重度前がん病変を97-100%予防します。

接種回数と注意点

標準的には13歳となる日の属する年度の4月〜翌3月(中学1年生)で計3回接種します。感染後の症状を軽減する効果はないので、感染予防として「初交前に接種」することで最大の効果が期待できます。高校2年生になるまでに接種しないと、公費で接種できなくなりますので注意してください。ただし、接種自体は15歳〜26歳の女性や、ワクチン接種を希望する27歳〜45歳の女性にも勧められています。
※HPVワクチンのみ接種後30分間の院内待機をお願いいたします。(接種後に迷走神経反射で倒れる方の報告があったため30分間の観察が推奨されています)

Q&A

子宮頚がんワクチンは安全ですか?
世界的に安全とされています。HPVワクチンは2013年6月〜2022年3月まで積極的勧奨が差し控えられてました。
※積極的勧奨とは標準的な接種期間の前に、接種を促すハガキなど、様々な媒体を通じて接触的に接種を呼びかける取り組みのことです。その経緯はHPVワクチン接種後に生じた持続的な激しい疼痛や運動障害が報告されたためで、調査によって医学的な説明ができるまでは積極的勧奨を差し控える方針となったからです。
しかしその後、数々の大規模研究によって、HPVワクチンとの因果関係は明らかでなく、その優れた安全性と有効性が証明されたため、2022年4月からの積極的勧奨が再開されることになりました。
定期接種ということに気づかずに打ちそびれてしまいました。どうすればいいですか?
1997年〜2005年生まれの方でしたら、無料で接種できる可能性があります。過去に1、2回接種した方も無料の対象です。自治体にもよるので詳しくはスタッフもしくはお住まいの自治体までお問い合わせください。上記に該当しない方は、自費で接種していただくことが可能です。また、2013年6月〜2022年3月の間にHPVワクチンの定期接種の対象年齢を過ぎたために自費で接種した方に関しては費用が払い戻される可能性がありますので、お住まいの自治体までお問い合わせください。
男性は打つ必要がないのですか?
打った方が良いと考えられますが、日本では定期接種にはなっていません。9歳以上の男性は、任意接種(自費負担)ですが、HPV4価ワクチンが打てます。女性と同様に初交前が最も効果があります。(日本ではHPV4価ワクチン以外は男性には適応がなく接種できません)HPVは子宮頸がんだけでなく、中咽頭、外陰部、陰茎、肛門にできるがんの原因となります。中咽頭がんにはHPVが大きく関わっているとされていますが、このがんは女性の5倍も男性にできやすいです。アメリカではHPV関連中咽頭がん(年間14,000人)は子宮頸がん(年間11,000人)よりも多く、非常に大きな問題になっています。
中咽頭がんの中でHPVが関係しているものの割合は、日本では約半数、アメリカでは約7割と言われており、HPV関連中咽頭がんの88%は16型のHPVが原因とされています。アメリカやイギリス、オーストラリア、カナダでは政府が女性だけでなく男性へのHPVワクチン接種を推奨しており、オーストラリアでは88%、アメリカでは64%の男性がHPVワクチンを接種しています。